- 2009.03.21 Saturday
- 驚いた事
- 22:38
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by usagitv
昨日、京橋の映画美学校の試写室で
映画「美代子阿佐ヶ谷気分」(坪田義史監督)を観てきた。
http://www.wides-web.com/miyoko_main.html
「月刊漫画ガロ」で70年代に活躍した漫画家の
安部愼一のことを描いた映画。
なんかレトロで気怠い雰囲気の感じがただよう映像だった。
私は、阿佐ヶ谷に昔住んでたので、阿佐ヶ谷のシーンを
期待していたがそんなには阿佐ヶ谷は出てこなかった。
「阿佐ヶ谷の彼の部屋であたし 平和よ」
というセリフが印象的だった。
公開は、初夏で
シアター・イメージフォーラムで上映予定だそうだ。
映画「美代子阿佐ヶ谷気分」(坪田義史監督)を観てきた。
http://www.wides-web.com/miyoko_main.html
「月刊漫画ガロ」で70年代に活躍した漫画家の
安部愼一のことを描いた映画。
なんかレトロで気怠い雰囲気の感じがただよう映像だった。
私は、阿佐ヶ谷に昔住んでたので、阿佐ヶ谷のシーンを
期待していたがそんなには阿佐ヶ谷は出てこなかった。
「阿佐ヶ谷の彼の部屋であたし 平和よ」
というセリフが印象的だった。
公開は、初夏で
シアター・イメージフォーラムで上映予定だそうだ。
- 2009.03.18 Wednesday
- 映画
- 22:03
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by usagitv
先週だけど
和歌山の熊野古道を平安衣装をレンタルして
熊野三山に拝観に行って来た。

その前日は京都の非公開文化財の特別公開を見てきた。
まずは東福寺の塔頭寺の勝林寺。
初公開の毘沙門天と毘沙門天の奥さんの吉祥天と子供の善に師がならんで奉られていた。
高台寺は秀吉とねねの像が安置されてるところの本尊の大随求菩薩が
すごく小さくてかわいかった。
西国三十三所の十八番札所の六角堂頂法寺のご本尊は136年ぶりのご開帳で
聖徳太子の護持仏だった如意輪観音。小さくて離れたところから見るのでよく見えなかった。
あと初公開の寺、安楽寿院。鳥羽離宮跡にたつ寺で、胸に卍がある阿弥陀さまを拝観。
そして、翌日に西国の33番札所の華厳寺と横蔵寺も拝観に行った。
横蔵寺の即身仏(ミイラ)と深沙大将が印象的だった。
和歌山の熊野古道を平安衣装をレンタルして
熊野三山に拝観に行って来た。

その前日は京都の非公開文化財の特別公開を見てきた。
まずは東福寺の塔頭寺の勝林寺。
初公開の毘沙門天と毘沙門天の奥さんの吉祥天と子供の善に師がならんで奉られていた。
高台寺は秀吉とねねの像が安置されてるところの本尊の大随求菩薩が
すごく小さくてかわいかった。
西国三十三所の十八番札所の六角堂頂法寺のご本尊は136年ぶりのご開帳で
聖徳太子の護持仏だった如意輪観音。小さくて離れたところから見るのでよく見えなかった。
あと初公開の寺、安楽寿院。鳥羽離宮跡にたつ寺で、胸に卍がある阿弥陀さまを拝観。
そして、翌日に西国の33番札所の華厳寺と横蔵寺も拝観に行った。
横蔵寺の即身仏(ミイラ)と深沙大将が印象的だった。
- 2009.03.15 Sunday
- 旅行
- 23:53
- comments(1)
- trackbacks(0)
- by usagitv
いよいよ明日3月8日(日)出版記念トークショーです。
チケットまだまだ余裕がありますのでぜひいらしてください!
(当日でも大丈夫です)
お待ちしてます!!
*日時:2009年3月8日(日) Open 17:00 Start 18:00 End 20:30 (予定)
*料金:前売り2000円 当日2500円(ともに飲食代別 ワンオーダー必要400円〜)
*会場:東京カルチャーカルチャー(お台場・ZEPP東京2階)http://tcc.nifty.com/
行き方=お台場のビーナスフォートの隣の隣。大きな観覧車の真ん前です!
*出演:田中ひろみ(イラストレーター)町田忍(庶民文化研究家)まんじまる(ライター)
*司会:テリー植田(東京カルチャーカルチャー・プロデューサー)
会場でいろんな食べ合わせを実際に食べて熱く語り
お客さんにも食べていただきます
(詳しくは下記アドレスをご覧ください)
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_090202201622_1.htm
チケットまだまだ余裕がありますのでぜひいらしてください!
(当日でも大丈夫です)
お待ちしてます!!
*日時:2009年3月8日(日) Open 17:00 Start 18:00 End 20:30 (予定)
*料金:前売り2000円 当日2500円(ともに飲食代別 ワンオーダー必要400円〜)
*会場:東京カルチャーカルチャー(お台場・ZEPP東京2階)http://tcc.nifty.com/
行き方=お台場のビーナスフォートの隣の隣。大きな観覧車の真ん前です!
*出演:田中ひろみ(イラストレーター)町田忍(庶民文化研究家)まんじまる(ライター)
*司会:テリー植田(東京カルチャーカルチャー・プロデューサー)
会場でいろんな食べ合わせを実際に食べて熱く語り
お客さんにも食べていただきます
(詳しくは下記アドレスをご覧ください)
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_090202201622_1.htm
- 2009.03.07 Saturday
- お知らせ
- 20:07
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by usagitv
土日に静岡の袋井市観光協会の企画の
「三日坊さんの旅」のモニターツアーに行って来た。
1泊二日でお坊さんの修行体験をするツアーで
滝行、写経、座禅、掃除などなどもりだくさんのツアーだった。

中でも一番心配だったのが、滝行。
この寒いのに風邪ひかないのかと心配だった。
滝行は、まず水着に着替えてその上に白装束を羽織り
はちまきをして水に入った。水が氷のように冷たくてい痛い。
冷たくて足がしびれる中で般若心経を唱えて辛かった。
でも、滝にあたるのはおもったほど冷たくなくて
痛いという感じ。
滝行のあとは、タオルでふきとってまた作務衣に着替えるだけで
別にお風呂に入る訳でも、暖をとるわけでもないのに
おもったほど寒さは感じなかった。(写真は滝に入る前)

あと、なが〜〜い廊下のぞうきんがけが
思った以上に疲れた。

それと、食事するときに正座して
音をなるべくたてないようにして食べるのも大変だった。
食後に、お湯をそそぎたくわんをつかって
器を洗うのも時代劇でよく見ていたが
初めてやった。
修行という事で食事中、お風呂,トイレでも
しゃべってはいけないとか
廊下を歩くときは手を前に重ねて音をたてないように歩くとか
いろいろ決まりがきびしくてお坊さんになるのは
大変なんだな〜と改めて思った。
袋井名物の「たまごふわふわ」とhttp://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ctg/14300360/14300360.html
法多山名物「厄除けだんご」がおいしかった。
「三日坊さんの旅」のモニターツアーに行って来た。
1泊二日でお坊さんの修行体験をするツアーで
滝行、写経、座禅、掃除などなどもりだくさんのツアーだった。

中でも一番心配だったのが、滝行。
この寒いのに風邪ひかないのかと心配だった。
滝行は、まず水着に着替えてその上に白装束を羽織り
はちまきをして水に入った。水が氷のように冷たくてい痛い。
冷たくて足がしびれる中で般若心経を唱えて辛かった。
でも、滝にあたるのはおもったほど冷たくなくて
痛いという感じ。
滝行のあとは、タオルでふきとってまた作務衣に着替えるだけで
別にお風呂に入る訳でも、暖をとるわけでもないのに
おもったほど寒さは感じなかった。(写真は滝に入る前)

あと、なが〜〜い廊下のぞうきんがけが
思った以上に疲れた。

それと、食事するときに正座して
音をなるべくたてないようにして食べるのも大変だった。
食後に、お湯をそそぎたくわんをつかって
器を洗うのも時代劇でよく見ていたが
初めてやった。
修行という事で食事中、お風呂,トイレでも
しゃべってはいけないとか
廊下を歩くときは手を前に重ねて音をたてないように歩くとか
いろいろ決まりがきびしくてお坊さんになるのは
大変なんだな〜と改めて思った。
袋井名物の「たまごふわふわ」とhttp://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ctg/14300360/14300360.html
法多山名物「厄除けだんご」がおいしかった。
- 2009.03.02 Monday
- 仏像、寺、神社
- 02:28
- comments(1)
- trackbacks(0)
- by usagitv
usagitvPR
usagitVPR3
- おやじカフェ (03/21)
- 美代子阿佐ヶ谷気分 (03/18)
- 先日のトークショーのライブレポート (03/17)
- 暗闇で精進料理を食べて来た。 (03/16)
- 熊野古道を平安衣装で歩いた (03/15)
- 目撃談、募集! (03/11)
- セキグチ・ドールハウスとあかずきん (03/10)
- トークショー無事終わりました (03/10)
- いよいよ明日3月8日トークショーです (03/07)
- 滝行やってきました。 (03/02)
- 奈良国立博物館「快慶展」
⇒ 田中ひろみ - 奈良国立博物館「快慶展」
⇒ 小さな実用書の出版社 松本 - 有楽町駅前広場にて天平衣装を着て、新刊【お坊さんに聞く108の智慧】販売しました
⇒ 田中ひろみ - 有楽町駅前広場にて天平衣装を着て、新刊【お坊さんに聞く108の智慧】販売しました
⇒ 奈良ひとまち大学の受講者 - 有楽町駅前広場にて天平衣装を着て、新刊【お坊さんに聞く108の智慧】販売しました
⇒ 奈良ひとまち大学の受講者 - 有楽町駅前広場にて天平衣装を着て、新刊【お坊さんに聞く108の智慧】販売しました
⇒ 田中ひろみ - 有楽町駅前広場にて天平衣装を着て、新刊【お坊さんに聞く108の智慧】販売しました
⇒ 奈良ひとまち大学の受講者 - 中日文化センター紀行講座の仕事で高野山に行ってきました。
⇒ 田中ひろみ - 中日文化センター紀行講座の仕事で高野山に行ってきました。
⇒ かみやま - 2つのグループ展に参加します!『クリスマスのしたく』展/タンバリンギャラリー と 『つつむ展』/アトムリビンテック 8F
⇒ ありがとう。